2位置と3位置の違いとは

方向制御用電磁弁

シリンダ駆動用の電磁弁(ソレノイドバルブ)には切り替え方式がいくつも存在し、それぞれどのような役割を持つか把握しておく必要があります。 過去の記事でシングルソレ ...

スピコンとレギュレータ

FRL・補器類・その他

空気圧機器のスピードコントローラ(スピコン)とレギュレータ、これらの役割を混同して認識されているケースは多く実際に誤って使用されていることもあります。 本記事で ...

片ロッドと両ロッド

エアシリンダ

エアシリンダには様々な仕様が存在しますが、その中でロッドタイプの仕様として片ロッドタイプと両ロッドタイプがあります。 片ロッド、両ロッドの違い、そして両ロッドと ...

電磁弁と〇〇の違い

方向制御用電磁弁

空気圧機器を取り扱う環境では「電磁弁」というワードは必ずと言ってよいほど出てきます。しかし〇〇バルブ、〇方弁、など似たようなものを表す言葉もあり混乱する場合もあ ...

Thumbnail of post image 020

エアシリンダ

エアシリンダは動作速度が速くなったり負荷が大きくなると、終端に衝突した際の衝撃が大きくなります。 衝撃が大きくなるとエアシリンダ内部のピストンやピストンロッドが ...

シリンダのオートスイッチとは

エアシリンダ

エアシリンダにはオートスイッチを搭載させることができます。装置を構成するには必要不可欠のアイテムです。 メーカーによって呼び方は異なり、SMCはオートスイッチ、 ...

ロータリーアクチュエータとは

エアシリンダ

ロータリーアクチュエータとは、通常のエアシリンダの直進運動とは違い、回転運動をさせるためのアクチュエータです。 エア圧の力によって回転力が生み出されるもので、エ ...

増圧弁とは

FRL・補器類・その他

設備のエア圧力を超える圧力で機器を使用したい時、そのような場合に活躍するのが増圧弁です。英語名でブースターとも呼ばれます。 シリンダを0.7MPaで使いたいのに ...

レギュレータとは

FRL・補器類・その他

空気圧に関わるとレギュレーターという言葉をよく耳にするようになります。空気圧機器を扱う上でほぼ必ずと言って良いほど使用される物です。 レギュレーターは一言で言う ...

SMCとCKDの互換性

エアシリンダ,方向制御用電磁弁,FRL・補器類・その他,空気圧機器業界

空気圧機器メーカーの国内1,2を争うSMCとCKD、設計をしていると置き換えをするケースもあるかと思います。 そのような時、2社の取り扱う機器に互換性があるのか ...