標準のエアシリンダをゆっくりと動作させようとすると、摺動抵抗が邪魔をしてビビるような不安定な動きになってしまいます。
ゆっくりと低速動作させたい場合は、SMCの低速シリンダやCKDの微速シリンダなどのオプション品を選ぶ必要があります。
選定の基準としては、使用ピストン速度の最小値が小さいことが大前提ですが、最低使用圧力が小さいことも重要です。
本記事では、エアシリンダをゆっくり低速で動作させたい時に選ぶ機種について説明していきます。
【SMC】低速シリンダC◻︎Xシリーズ
SMC製の低速シリンダC◻︎Xシリーズは、摺動部であるボディとパッキンに表面処理を施しており、摩擦抵抗を低減させています。
この表面処理により使用ピストン速度は0.5mm/s〜と、1mm/sを下回る低速動作を実現しています。
最低使用圧力は機種やサイズにより異なりますが、低いもので0.1MPaからのスペックとなっています。
【CKD】微速シリンダFタイプ
CKD製の微速シリンダは各機種のオプションFを選ぶことで対応できます。SSD2-F、SCM-Fといった具合です。
微速シリンダはSMCと同様にボディとパッキンに表面処理を施しており、使用ピストン速度は1mm/s〜となっています。
最低使用圧力も0.05MPa〜と、いずれもカタログスペック上はSMCに劣る数値です。
【Airpot】エアーペルシリーズ

一つ変わり種ですが、とても優れた製品なので紹介です。アメリカのメーカーAirpot社のエアーペルシリーズです。
ボディはガラス製、ピストンはカーボングラファイト製という摺動部の組み合わせでスルスルと滑るような動きを実現しています。
使用ピストン速度はカタログスペックでは0.5mm/s〜とSMCと同等ですが、最低使用圧力が0.0015MPa〜と相当弱い力でも動作を始めます。
日本国内ではHKSジャパンが代理店となっておりますが、CKDとも協業しているためCKD経由で購入することも可能です。
まとめ
エアシリンダを低速で動作させる時、動きを滑らかにするのは意外と難しいものです。そんな時に今回紹介した低速・微速シリンダは活躍します。
ロールtoロールのテンションコントロールや、高精度の推し圧コントロールの用途など、他のあらゆる場面でも力を発揮する機種ですので、各メーカーの機種情報は掴んでおきましょう。